2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

カテゴリー

  • ウェブログ・ココログ関連
  • 学問・資格
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 書籍・雑誌
  • 育児
  • 趣味
無料ブログはココログ

« Brother Odd -Odd Thomas book 3- 聴了しました。 #tadoku | トップページ | 字幕なし多観 「47 RONIN」 #tadoku »

2014年6月 9日 (月)

多読10周年♪めでた~い! #tadoku

 2004年6月9日に始めた多読。今日で10周年を迎えました。いやぁ、めでたい♪10歳になりました。今、3,300万語を少し過ぎたところです。
 10歳といえば、小学4年生。Magic Tree Houseがスラスラ読めます(笑)いや、読めますよ。もうちょっと前から読めてたかも・・・。
 あ、でも、文字が読めるようになるのは4歳~5歳くらい?そこから10年だと14~15歳。そろそろ児童書は卒業してヤング・アダルトに進むくらいの年齢ですかね。
 そのくらいの年齢だと、ちょっと頑張れば一般向けのペーパーバックも読めそうですね。高校生くらいになったら、普通に一般向けの映画の原作とか読んでますもんね。
 って考えると、ちゃんと成長してるじゃーん(笑)

 冗談は置いといて・・・。

 多読開始以前にも10年以上英語の勉強はしていました。CDを聞いたり、新聞記事を切り抜いてわからない単語を書き出して訳したり。いわゆる「お勉強」。
 多読を始めて一番変わったことは、「お勉強」をやめた事。好きな本を読んでいただけということ。でも、大好きなJeffery DeaverやPatricia Cornwellのペーパーバックは普通にストレスなく読めるようになったし、最初に考えていた「ペーパーバックがすらすら読めるようになりたい」という目標は達成できています。
 それと同時に、多読開始以前からやっていた多聴の効果もあるのか、オーディオブックも楽しめるようになりました。車の中や散歩の最中、家事をしている時にも本が楽しめるようになりました。
 あと、最近は映画の字幕なし多観かな。映画を字幕なしで楽しむということもできるようになりました。これは、今までは字幕を使っていたけど、思い切って消してみたら字幕なしでも全然楽しめた!って感じですけど。

 普段目にするウェブサイトのニュース記事とかも、自分が興味があって読みたいものは全くストレスなく読めるようになりました。
 でも、自分があまり興味なかったり、知らなかったりの分野の記事はちょっとわからないことがありますね。TEDとか見てて、???ってなってたり・・・(苦笑)
 それって、日本語でも興味のないテレビ番組は意味がわからなかったりするのであまり気にしてません。ま、これからってことで。

 これからもいろいろ楽しんでいきたいな。そして、もっといろんな人に多読(tadoku)の面白さ、楽しさを知ってもらって、もっとたくさんの人が英語やそのほかの言語を楽しめるようになって、たくさんの人が英語を共通語としてコミュニケーションができて、ちゃんと話し合えて、いらない争いごととかなくなって、平和で幸せな世の中になれるようにしていければいいな。

 多読については、いろんな意見があると思うし、全面的に賛成意見ばかりじゃないのも知ってます。文科省の文書に取り上げられたことで、私が10年間実践している多読がねじ曲がって伝わってたり、違う多読が世の中に広がってきたりということが起こっていることももちろん知ってます。
 だからこそ、絵本を読みましょう、自分が楽しいと思うことを続けましょう、仲間と交流しましょう、自分を信じましょう、人と比べるのをやめましょう、という今やっている多読をもっともっと広げて行きたいと思います。
 10年続けて、やっぱり絵本は大切だし、楽しいし、ここが出発点だということは、絶対声を大にして言いたいです。
 Oxford Reading Treeからがすべてじゃないけど、文字の少ない絵本からはじめるのが、子どもたちは読み聞かせから始めるのが、やっぱり楽しいです。

 10年経っても大して何も変わらないですね。淡々と好きな本を、好きなように読み続けて行きます。好きなオーディオブックを聴き続けて行きます。好きな映画を観続けて行きます。

 多読を通じて知り合った、たくさんの仲間たちに、ありがとうを言いたいです。みんな、仲良くしてくれてありがと~♪ほんっと、多読始めてから世界が広がりました。

 あ、そうそう、私が10周年ということは、こまろも10周年です。今はまったく英語の本は読んでませんが(苦笑)中学に入って、英語ではいろんな意味で苦労しているようです。
 でも、それも経験だから。多読を実践している子たちが皆通る道だからね(笑)
 自由にさせてます。そのうちまた読みたい気持ちになってくれたらいいかな、と。

« Brother Odd -Odd Thomas book 3- 聴了しました。 #tadoku | トップページ | 字幕なし多観 「47 RONIN」 #tadoku »

コメント

たかぽんさん、お返事ありがとうございます。
こちらこそ、よろしくお願いします。

みぃみぃさん、お返事いただきまして恐縮です。
ちょっと言っておかないとと思い、再び参上です・・・

> 確かに、専門用語は難しいですね。私、今でもちゃんとわかっている自信ありません(苦笑)

読者が知っていることを、作者が予定していない用語というのも、たくさんありますよね。

> 本もドラマも細かいところまで隅々なんて、私は日本語でもたぶんできてないと思います。

そうそう。細かいところまで隅々なんて、日本語でもできませんよね。
でも、本でもドラマでも、読者や視聴者が当然知っているだろうと考えて使われている言葉がありますよね? そういうものは最低限わかるようになりたいなー・・・というのが夢です。ってことです。

> 何だかたかぽんさんの投稿を見ていると、楽しいとか楽しんでるとか言っている自分が恥ずかしくなってきますね(苦笑)

???
自分が楽しかったら、何だっていいではありませぬか?

> 凄い方なんだなぁ、私なんて足元にも及びません、って感じですね。

何をおっしゃいますやら。
みぃみぃさんこそ、すごい本を読破しておられるので、尊敬してしまいます。

> これからも頑張ってください。応援しています。

ありがとうございます。
私もみぃみぃさんを応援させていただきます^^/
今後ともよろしくお願いいたします。

たかぽんさん、お返事ありがとうございます。

確かに、専門用語は難しいですね。私、今でもちゃんとわかっている自信ありません(苦笑)
本もドラマも細かいところまで隅々なんて、私は日本語でもたぶんできてないと思います。
何だかたかぽんさんの投稿を見ていると、楽しいとか楽しんでるとか言っている自分が恥ずかしくなってきますね(苦笑)

凄い方なんだなぁ、私なんて足元にも及びません、って感じですね。
これからも頑張ってください。応援しています。

みぃみぃさん、お返事ありがとうございます。
Post-mortem読み始めました!(こちらの記事にリンクさせていただきました)
医学用語?とか、私にはちょっと難しいですが(collarbone(鎖骨)をclavicleと言ったり…)、話には引き込まれますね。頑張って終わりまで読みたいと思います。

> 14年も続けていらっしゃるのですね。10年くらいでお祝いしてる私は、まだまだですね♪

いえいえ、私はムダに長くやってきたな〜という感じなので・・・
英語をちゃんと勉強したことがないので、語彙がとにかく貧弱です。本やドラマも、だいたいはわかりますけど、細かいところがダメです。日本語の本やドラマ程度に隅々までわかるようになったらなー・・・というのが夢です。

みぃみぃさんも、いろいろお楽しみくださいね♪
(お返事結構です^^)

たかぽんさん、コメントありがとうございます。お返事が遅くなって申し訳ありません。

私はCornwellはKay Scarpettaシリーズしか読んでいないので、どこからということができないです。ごめんなさい。

14年も続けていらっしゃるのですね。10年くらいでお祝いしてる私は、まだまだですね♪
これからもいろいろ楽しんでいきたいと思います。

連投失礼します。
もしかして、ご迷惑だったでしょうか・・・すみません。
Postmortem、サンプルを読んでみたら、引き込まれたので、注文しました。(できれば紙の本派)
みぃみぃさんのように自由自在に英語を楽しめるようになれたらいいなと思います。
ありがとうございました。

10周年おめでとうございます!
すごいですね。私は14年目に入っているのに、今からやっと、PBやオーディオブック、字幕なしドラマ映画を楽しもうかなと思っている段階です。。
Cornwellは、やっぱり、Postmortemから入るのがおすすめでしょうか?

みむきんさん、ありがとうございます。
こまろも10周年。なぜなら、一緒に始めたから~(笑)
私は10年、ほぼ停滞なしで来たけど、こまろは毎日停滞期だね(笑)ま、それもアリなのだ♪

みぃみぃさん、多読10周年、おめでとう~!!
私も最初に酒井先生のお話を聞いて、ORT読み始めたのが2004年だからもうすぐ10周年なんだと気がつきました。(でも日にちまでは覚えていない・笑)

みぃみぃさんの多読以前のお勉強と、お勉強をやめた後のことは、英語教育にかかわる者としては、いつもいろいろ考えさせられます。

3年目になった今の職場でも去年からせっせと種まきを始めて、だいぶ本が増えてきました!
みぃみぃさんみたいに、英語を使える人を育てられたらいいな。

これからもよろしくお願いしまーす!

パッチさん、コメントありがとうございます。
こまろの10年は、読んだ時期と読まない時期が半々くらいかな?小3くらいからはあまり読んでませんが(笑)

これからものんびり、のんびり行きます。

みぃみぃさん、こんにちは。

多読10周年おめでとうございます♪

こまろちゃんも10週年とは、すごいね!

これからものんびりとよろしくお願いします。

この記事へのコメントは終了しました。

« Brother Odd -Odd Thomas book 3- 聴了しました。 #tadoku | トップページ | 字幕なし多観 「47 RONIN」 #tadoku »

本の虫

  • Jeffery Deaver: The Cutting Edge (A Lincoln Rhyme Novel)

    Jeffery Deaver: The Cutting Edge (A Lincoln Rhyme Novel)
    ある日、婚約したカップルが宝石店を訪れたところ店が強盗らしき人物に襲われるという事件が発生する。 その事件を発端に、宝石にかかわる事件が続けて発生する。Rhyme率いる捜査チームは、犯人を捜して捜査を開始するが、まったく先が見えない。 犯人の目的は?次々と起こる事件はそれぞれ別の事件なのかそれともすべてつながっているのか・・・。

  • Sophie Kinsella: Shopaholic to the Stars: A Novel

    Sophie Kinsella: Shopaholic to the Stars: A Novel
    Shopaholicシリーズもすでに8作目に突入しました。 Beckyは夫Lukeの仕事の都合でHollywoodに引っ越してきました。 Hollywoodと言えば映画スターの聖地。セレブの聖地です。そこでBeckyは何とか有名になろうと悪戦苦闘しますが、そのために親友との仲が気まずくなったり、パパが失踪したりとトラブルに巻き込まれます。 さらに今回は、Lukeの母親をめぐってLukeとの仲も怪しくなってしまいます。どうするBecky!?

  • John Ajvide Lindqvist: Let the Right One In: A Novel

    John Ajvide Lindqvist: Let the Right One In: A Novel
    クロエ・グレース・モレッツで映画化された「ぼくのエリ200歳の少女」の原作です。 主人公Oscarは12歳の少年。学校ではいじめに遭い、家では両親が離婚して母親と二人暮らしです。 ある時、空き家だった隣の家にOscarと同じくらいの年齢の少女Eliが越してきます。しかしEliは学校に通わず、昼間は家に閉じこもって夜になると外に出るという変わった少女でした。 それと時を同じくして、Oscarの住む町では連続殺人事件が発生します。

  • Tom Rob Smith: Child 44 (English Edition)

    Tom Rob Smith: Child 44 (English Edition)
     舞台は1950年代の旧ソ連。主人公は国家保安省の捜査官レオ。ある事件がきっかけでとある村に左遷され、そこで子どもばかりが犠牲になる連続殺人事件に遭遇し、レオは妻ライーサと共に犯人を捜し始める。

  • John Grisham: Theodore Boone: The Fugitive

    John Grisham: Theodore Boone: The Fugitive
    Theoが通う学校の8th Graderたちは、合衆国の歴史を学ぶため、ワシントンDCへ研修旅行に行くことになりました。 見学地に向かう地下鉄の中でTheoは、妻を殺害した容疑がかかっていながら突然姿を消したDuffy容疑者に良く似た人物を目撃します。 Theoはこっそりスマホでその人物の動画を撮影し、見学地の駅で降りずに後をつけます。歩き方でDuffyだと確信したTheoがすぐにおじのIkeに連絡すると、IkeはワシントンDCに駆けつけてくれます。TheoたちはDuffyを再び法廷に立たせることができるのでしょうか。